ゆるっと京都 de スローライフ

日々の気づきを発信している雑記ブログ!

嵐山は紅葉も人の多さも今がピークです!

大混雑の嵐山

f:id:yuluttoKyoto:20161120234836j:plain

京都の紅葉は今がピーク!連日たくさんの観光客で賑わっています。

私は嵐山の近くに住んでいるので、この時期はものすごい混雑で大変です。

ここ何年かで、京都を訪れる観光客は急激に増えました。

特に嵐山周辺は、もともと日本人の観光客も多い所だったので、それに外国人観光客が加わりものすごい人数です。

あちこちで飛び交う様々な言語に、「ここはどこの国だったっけ?」と思ってしまうほど。中でも中国語を話す観光客が多いように感じますね。

歩いているといろいろ質問されることが多いのですが、片言の日本語は時に英語よりもわかりづらかったりします(笑)

最近はスマホタブレットの画面を差し出して、聞かれることが増えましたね。

私はやっぱり普通の地図の方が、説明しやすいのですが…。

  

バスの遅延は当たり前

観光シーズンのこの時期は、バスの時間が本当にメチャクチャです(笑)

時刻表通りには絶対来ませんね。嵐山周辺がこれだけ混雑しているので、無理もないのですが…。やっとバスが来ても、満員で座れないことが多いですね。

 

「車なし生活」をしている私には、とても不便です(泣)

 

そこで嵐電をよく利用します。嵐電とは京福電車のことです。

嵐電天神川駅まで行って地下鉄に乗り換えるか、四条大宮駅まで行って阪急に乗り換えるかすれば、とても便利です。

 

 

嵐電の終点、嵐山駅

f:id:yuluttoKyoto:20161120235016j:plain

「キモノフォレスト」というオブジェがあり、ライトアップがとても綺麗ですよ。

 

この駅舎は、2002年に土産物屋や飲食店などが入った商業施設「嵐山駅はんなり・ほっこりスクエア」としてオープンしました。

それまではレディースホテルだったので、辺りが一気に明るく華やかになってうれしかったですね。

 

2007年には、インテリアデザイナー森田恭通さんのデザインで、全面改装されました。元宝塚トップスターの大地真央さんのご主人です(笑)

 

そして2013年には、プラットホームを中心に「キモノフォレスト」と呼ばれる友禅をLEDで透過させたアクリルポールが立ちました。

夕暮れになると、柔らかな光に包まれ幻想的で本当に綺麗です。

f:id:yuluttoKyoto:20161120235126j:plain

約600本もあるそうですが、数えたことはありません(笑)

竹を使ってデザインされた駅舎内の雰囲気に、友禅の着物の柄のポールの林はとてもマッチしています。「和モダン」というのでしょうか。

 

駅の中に足湯もあるのですが、一度もまだ経験したことはないですね。

とにかく、駅の中も人、人、人!

 

嵐山周辺がすごい人で溢れかえっています。

普通の生活に戻るのは、もう少し先のようですね。 

 

 

 

 

よろしければお願いします!

にほんブログ村 ライフスタイルブログ リラックスした暮らしへ
にほんブログ村 

にほんブログ村 ライフスタイルブログ スローライフへ
にほんブログ村 

にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 京都(市)情報へ
にほんブログ村 


人気ブログランキングへ 

 

天龍寺塔頭宝厳院のライトアップで京都の紅葉を楽しむ!

11月11日から始まった天龍寺塔頭宝厳院のライトアップに行ってきました。

暖かいせいか、たくさんの人が来られていましたよ。

紅葉は、まさに今が本番という感じです 。 

 

天龍寺塔頭宝厳院について

f:id:yuluttoKyoto:20161112233416j:plain

宝厳院は、臨済宗天龍寺の塔頭です。1461年に室町幕府管領細川頼之氏の財により、聖仲永光禅師を開山に迎え創建されましたが、応仁の乱により喪失。

その後、豊臣秀吉より再建され、天龍寺塔頭弘源寺境内に移転後、2002年現在地に移転再興したということです。

 

また、嵐山を借景とした庭園「獅子吼の庭」は、室町時代の禅僧策彦周良禅師の作。「獅子岩」などの巨岩を配した借景回遊式庭園です。

「獅子吼」とは「仏が説法する」という意味で、天龍寺の曹源池庭園とおなじく、「龍門瀑」の表現が引き継がれています。

 

龍門瀑とは中国夏朝の皇帝・禹が、治水事業において山西省黄河上流にある竜門山を切り開いてできた急流のこと。

中国の故事にある「登龍門」の由来である「鯉が三段の滝を登って将に龍に化す様」を現しています。鯉が死を賭してまで龍になるべく努力する様子にならって、修行僧が観音の知恵を得る(悟る)まで、努力をしなければならないことを、借景回遊式庭園のなかで表現しているのです。 

 

夜間拝観の楽しみ方

f:id:yuluttoKyoto:20161119142437j:plain

f:id:yuluttoKyoto:20161119142721j:plain

庭園内を散策して、まず感じるのは草や木々の香りです。

そして風が揺らす葉擦れの音。緑の苔や岩の美しさ。

夜の庭園は、ライトアップされて光る葉と、影の部分が織りなすコントラストが、とても幻想的です。

 

普段の生活で忘れかけていた「自然」を五感で強く意識して、心が癒されていきます。 

 

忙しい日常から離れて、 気持ちをリフレッシュすることができました。

 

2016年秋の夜間特別拝観の詳細

f:id:yuluttoKyoto:20161112233516j:plain

 

開催期間   2016年11月11日(金)~12月4日(日)

拝観時間   午後5時30分~午後8時30分閉門 

※受付終了(本堂)午後8時 (庭園)午後8時15分

庭園の拝観料       大人600円 小中学生300円

宝厳院本堂特別公開は別途 大人500円 小中学生300円が必要です

 

 

 

今、宝厳院は紅葉のピークを迎えています。

昼間もとても綺麗ですが、夜間のライトアップは 一見の価値ありだと思います。

 

土日はすごく混むので、できたら平日の方がいいかも。 

 

 

 

よろしければお願いします!

にほんブログ村 


人気ブログランキングへ 

「京都人=腹黒」説を検証してみた!京都在住の私から見た「京都人」

最近、ネットやテレビ番組などで「京都人はプライドが高くて腹黒」と言われることが多くなりました。

以前から言われてはいましたが、ここまで大っぴらではなかったと思います(笑)

京都は、訪れたい街や住みたい街のランキングでは必ずベスト3に入っているのに、住んでいる人間のことは、あまりよく思われていないようです。

では、なぜそんな印象を持たれるのか、「京都人」について検証してみたいと思います。 

f:id:yuluttoKyoto:20161109150714j:plain

 

「京都人=腹黒」説についての検証

 

「京都人」について

 「京都人」とは、京都で生まれ育った人を指します。

京都をこよなく愛し、京都生まれの京都育ちであることにプライドを持っています。

「京都は千年も前から都だったから、何もかも一番だ」と本気で考えているのです。

 

「京都人」同士は連帯感が強く、お互いに仲間意識をもっています。

他から入ってきた者は容易に寄せつけず、「京都人」以外の人を仲間はずれにすることもしばしば。

勝手な選民意識をもっていて、地方あるいは地方出身者を見下す傾向が見られます。(京都府下の京都市以外に対しても同じです)

 

でも、よその人(観光客など)にはとても親切です。

“お客様は笑顔でもてなす”という精神を常に持っているのです。

他人からよく思われたいという意識が強く、いつも柔らかい物腰や言葉遣いでもてなします。

そのため、初対面の人はみんな「優しい、上品、親切、感じがいい…」と思ってしまうのです。

決してうわべに騙されないようにしないと、後で大変な思いをすることも…(笑)

 

また、人の顔色をうかがい、決して本音は言いません。

その場の空気を読んで周りに合わせるのです。

 

笑みを浮かべながら嫌味を言うのは、もう有名ですよね。

声を荒げたり、ストレートにぶつけたりということはあまりしません。

ケンカの場合は別でしょうが…。

 

女性の場合は、男性を立てる「尽くし系」が多いですね。我慢強い?どうでしょう?

同性を相手に、彼氏や夫のことを愚痴っている姿をよく見かけますが…。

 

それから、「京都人」と言われるのをとても嫌がります。

「京都人」という言葉は、悪い意味で使う言葉だという認識を持っているからです。

 

また、内緒話が大好き。常に人の噂話か悪口ですね。

顔をくっつけ合って、ヒソヒソしていることが多いです。

何人かで一緒にいて、誰かがその場からいなくなると、すぐにいなくなった人の話(悪口が多い)が始まります。

わざと聞こえるように言う場合もありますが…。

 

ざっとこんな感じでしょうか?

以上を総合的に判断するなら、間違いなく「京都人=腹黒」です。

 

 

「京都人」を育む環境

 

狭いコミュニティ

京都には、幼稚園や小学校からずっと一緒という人が多いですね。

大学や専門学校は、京都や大阪などの通学圏内にたくさんあるので、よっぽど何か目指すものがない限りは地元です。

わざわざお金がかかる一人暮らしをしなくて済むので経済的ですね。

 

就職しても、自宅通勤という人がけっこう多いです。

会社は通勤圏内にたくさんあるし、また飲食店や販売店も多いから。 

京都から一度も出なくても、困らないのです。

 

また、親同士も知り合いだったりします。

とにかく知り合いや顔見知りが多く、つながりが広いので、めったなことはできません。どこで誰が見ているか、あるいは聞いているかわからないからです。

常に人からいろいろと言われないように、噂されないように気を遣っています。

 

京都のコミュニティはとにかく狭く、息苦しいものです。 

 

 

親同士の井戸端会議と家族の世間話

子供達が幼稚園や小学校から一緒なので、ママ友のみならず子供会や町内会、集団登校やPTAなどでみんな知り合いです。

付き合いが長いので、一緒にいると、人の噂、人の悪口、子供の自慢 など話は尽きません。

 

家庭の中で、家族だけになるとなおさらです。人の悪口と噂好きは男性も同じですから。

自分の家族(特に子供)が不利になることは絶対に許せないので、ちょっとしたことでも気になって、さらにヒートアップするのです。

 

子供達は小さい時からそれを間近で見て、またそういう話を聞いて育ちます。

子供達がまるで大人のコピーのように、全く同じ行動パターンなのはそのためです。

 

このように「京都人」は狭いコミュニティの中で、子供の頃から着実に育まれていくのです。 

 

まとめ

 

「京都人は腹黒くていけずでプライドが高い」

検証してみたら、その通りでした(笑)

 

でも、二重人格のような「京都人」の性質は、表だって争ったり揉めたりしないようにという、長い歴史から学んだ知恵なのかもしれません。

何しろコミュニティが狭く、付き合いが長いのですから。

 

人に気を使い、人あたりがソフトな「京都人」は、深く付き合わなければ全く問題ありません。

「京都人」の柔らかい雰囲気や物腰を、いい人だと思い込んで深入りしてしまうと、痛い目に合うかもしれませんが!

付き合いはどうぞ慎重に(笑) 

 

ただ「京都人」というと、マイナスなイメージばかりがクローズアップされているようですが、決してそればかりではありません。

日本の文化や伝統、技術などを継承し、さらに発展させる努力を欠かさない姿勢には頭が下がります。

「京都ブランド」のプライドを持ち、文化や伝統技術を守りながら、さらに新しいものにチャレンジしていく。そういう「京都人」を、私は心からリスペクトしています。

 

 

 

 関連記事 

 yuluttokyoto.hatenablog.jp

 

yuluttokyoto.hatenablog.jp

  

yuluttokyoto.hatenablog.jp

 

よろしければお願いします!

にほんブログ村 


人気ブログランキングへ 

京都、紅葉の平安神宮“夕暮れはセピア色”

ついにシーズン到来!

京都市内は北から、また水辺から紅葉が始まります。

夕方の岡崎公園はセピア色。なんだかいい雰囲気です。

 

 

ロームシアター界隈

 

ロームシアターは旧京都会館のことです。施設の老朽化に伴い、2016年の一月にリニューアルしました。

改修工事費を捻出するため、ロームに50年間の契約期間で売却したそうです。

その総額は52億5000万円とか!庶民には想像もつかないような金額ですね(笑) 

 

f:id:yuluttoKyoto:20161106173501j:plain

ロームシアターの西側を流れる琵琶湖疎水。両側の木々もいい感じに色づきましたね。

上の写真は、二条通から南に向かって撮りました。 

 

f:id:yuluttoKyoto:20161106173553j:plain

 

 

f:id:yuluttoKyoto:20161106173657j:plain

ロームシアターも二条通も、夕方の金色の光に包まれていました。

全体的に色彩はセピア調。柔らかい雰囲気です。 

 

 

平安神宮

 

二条通を東に向かって歩いていくと 、すぐに平安神宮です。

時間的に観光客も少なくて、昼間の賑わいが噓のように静かでした。

f:id:yuluttoKyoto:20161106173754j:plain

 

参拝を終えて外に出ると、大鳥居が夕暮れの空に浮かび上がっていました。

もうすぐ日没です。日が暮れるのが、どんどん早くなっていますよね。

f:id:yuluttoKyoto:20161106173731j:plain

 

京都に住んでいると、有名な神社やお寺を訪れることはめったにないという人がほとんどです。お正月や何かの行事の時以外では、どこかに出かけたついでとか、誰かの案内で行くくらいでしょうか。

 

なので案外、他府県の方の方が詳しかったりするかも…。

 

私は、絵を観ることが好きなので、年に何回かはこの岡崎公園にある美術館を訪れます。

季節や時間によって、様々な顔を見せてくれる岡崎公園や琵琶湖疎水。

ステキな街並みや建物、そして水辺…。

ここに来ると、私の大好きなものに会うことができるのです。 

 

古いものと新しいものが共存している京都の街。

ふらっと歩いていると、何かを見つけることができる気がします。

 

 

よろしければお願いします!

にほんブログ村 


人気ブログランキングへ 

京都の街並みを楽しむ!~四条大宮から嵐電に乗る~

京都市民は京福電車のことを、親しみを込めて“嵐電”と呼んでいます。

最高速度40キロで、のんびりと走る路面電車です。

四条大宮には、その嵐電の始発駅があります。

f:id:yuluttoKyoto:20161105172403j:plain

 

四条大宮の街並み

 

四条大宮の意味

京福電車のホームページによると、「大宮」とは皇居のことを指し、大宮通りは「皇居の通り」という意味だそうです。大宮通りは平安時代には大宮大路と呼ばれ、四条大路とともに交通の要路として栄え、都大路の中でも最も往来の激しい主要幹線道路だったということです。

 

京の西の玄関口

阪急電車の大宮駅は、昭和38年までは京都線の始発駅でした。

また昭和44年に廃止された、トロリーバスの始発駅もあり、四条大宮は京の西の玄関口だったのです。

 

現在の四条大宮

f:id:yuluttoKyoto:20161105172658j:plain

四条通りと大宮通が交差し、さらに後院通りが北西から斜めに交差する五差路です。

碁盤の目のように南北、東西に直角に交わる通りが多い京都で、斜めに走る後院通りは珍しいですね。 

市電を開通させる時、材木業者たちの反対にあい、千本通を 南下させることができなかったため、斜めになったということです。

f:id:yuluttoKyoto:20161105160549j:plain

この辺りは居酒屋やサウナ、焼き肉屋さん、ファストフード店、宝くじ売り場(高額当選で有名)などが多く、とても庶民的です。なんとなく懐かしい感じさえしますね。

夕方になると、あちらこちらからのいい匂いがお客さんを誘っていますよ(笑)

それから、餃子の王将の1号店は四条大宮店です。

 

 

嵐電に乗って出発!

f:id:yuluttoKyoto:20161105172015j:plain

嵐電の運賃は、どこまで乗っても大人210円こども110円。また、いろいろなお得切符も販売されているようです。

嵐電四条大宮駅の沿線には、新撰組ゆかりの壬生寺や、壬生屯所旧跡の八木邸といった歴史的観光スポットがあり、観光客で賑わっています。

f:id:yuluttoKyoto:20161105172130j:plain

ここから嵐山まで乗車時間22分。

 

路面電車独特のノスタルジックな外観は、見ているだけでゆったりとした気持ちになりますね。

のんびり路面電車に揺られていると、窓から見える景色もどこかノスタルジック…。

 

街中を走り抜け、太秦広隆寺車折神社を過ぎ、すかっりリラックスしていたら、もう降車駅です。

 

 

詳しくは嵐電のホームページをご覧ください。

randen.keifuku.co.jp

 

 

関連記事 

yuluttokyoto.hatenablog.jp

 

 

よろしければお願いします!

にほんブログ村 


人気ブログランキングへ 

子供のしつけ方を間違っていませんか?理解力のある子供の育て方とは

公共の場所で、大声を出して騒いだり走り回ったりする子供をよく見かけます。

私がいつも驚かされるのは、一緒にいる親が知らん顔をしていたり、急に怒鳴りつけたりすることです。

「小さいからどうせわからない」とか「悪いことをしたら叱ることがしつけ」と考えているとしたら、それは子供への理解不足ではないでしょうか。

 

f:id:yuluttoKyoto:20161104172026j:plain

 

叱るだけではその場しのぎ

 

子供を叱ることが、一概にいけないとは思いません。悪いことをしたときに適切に叱ることは、むしろとても大切なことです。

 

では何が問題なのでしょうか?

 

子供は、「悪いことをしたら叱られる」と知っています。

 

例えば量販店やスーパーで騒いでいて叱られたら、騒いだから叱られたんだとわかっているのです。でもなぜ騒いだらいけないのかということを本当に理解しているわけではありません。

だからまた騒ぐ。そしてまた叱られる。この繰り返しですよね。

 

時々見ていてびっくりするのは、しまいに親の方がキレてしまって暴言を吐いたりする時です。相手は子供なのに…。

 

大切なのは、なぜ騒いだらいけないのかという理由を説明すること。

叱るだけではその場しのぎです。

 

 

一人の人間としての「子供」


子供は親の所有物ではありません。一人の人間として接することが大切です。

1対1のコミュニケーションは、子供の人格形成にとっても必要だからです。

 

以前にもこちらの記事で書きましたが 

yuluttokyoto.hatenablog.jp 

 

「しつけ」とは「伝えること」。すなわちコミュニケーションなのです。

論理的に理解させるように、親も努力しなければならないと思います。

 

 

論理的な説明の大切さ

 

「子供に論理的な説明?」と思われるかもしれませんが、案外子供ほど理解する力を持っています。

なぜなら、先入観や固定観念が少ないからです。

素直な心で感じ取り考えることができるのは、子供の特権ですよね。

 

私は教員を目指して勉強したことがあります。結局一般企業に就職したのですが…。

大学時代は子供の心理学や発達など、様々なことを学び、子供の教育に関する本もたくさん読みました。

 

でも、実際の育児となると、思った通りに行かないことや失敗もたくさんありました。

今でも「あれで本当に良かったのかなあ」と後悔することも。

 

そんな手探り状態の育児の中で、「これだけは絶対に必要」と確信を持って言えるのは、コミュニケーションをとりながらしつけをすることです。

自分で考えさせて答えさせる。その過程に基づいて、論理的に説明し教えていくことです。

 

例えば玄関で靴を脱ぐとき、子供に揃えて脱ぐよう何度言ってもなかなかできません。

でも「お友達が来た時、きれいに靴が揃えてあったらどう思うかな?」「脱ぎっぱなしだったらどうかな?」と考えさせます。

 

子供は、こちらが望むように答えることがほとんどです(笑)

時々、思いもしなかったような答えが返ってきてビックリすることもありますが…。

 

きちんと答えられたら褒めてあげる。そのうえで、なぜ玄関で靴をそろえるのかということについて、わかりやすく説明する。

そうすると、子供は喜んで靴を揃え始めるはずです。

 

でもそんなに簡単にできるようにはなりません。じっくり構えないと(笑)

できなかったからといって、叱ってはいけません。

「これでよかったっけ?」「どうするんだった?」と考えさせます。

それで、できたら褒める!これを繰り返していけば大丈夫です。

 

子供に伝えたいこと、教えなければならないことは無数にあります。

コミュニケーションをとり、自分で考えさせ、論理的に説明して教えていくこと。

そうやって一つ一つ丁寧に子供と向き合っていくことで、理解力のある子供に育ちます。

また、物事を論理的に考える力が養われていくのです。

 

 

 

よろしければお願いします!

にほんブログ村 


人気ブログランキングへ 

「叱ること=しつけ」の勘違い!聞き分けのいい子を育てる方法

最近、出かける度に目にする光景があります。

公共の場所で、子供が騒いでいても走り回っていても知らん顔をしている親や、大声で怒鳴りつける親が多いということ。

全く違うタイプにみえますが、実は「子供に向き合っていない」という点で共通しているのです。

f:id:yuluttoKyoto:20161029231549j:plain

  

不寛容な社会での子育することの大変さ

 

バスや電車で、子供が泣くとすごく嫌な顔をされたり、嫌味を言われたりして、肩身の狭い思いをしているお母さんも多いと聞きます。

少し前には「降りろ!」と怒鳴られて仕方なくバスから降りたというようなことが話題になりましたよね。

 

でも、これらはもっと小さい赤ちゃんの場合です。

赤ちゃんには、言い聞かせることができないわけですから、話は違います。

本当に気の毒としか言いようがありません。

 

大人の社会に、寛容さがなくなってきているのだと思います。

赤ちゃんの鳴き声がうるさいからといって邪魔者として排除する社会で、子育てしていくことの大変さを思わずにはいられません。

 

これでは子供の数を増やせといっても難しいですよね。

ただでさえ、働こうとしても保育所問題という関所を通らなければならないわけですから。

私もこの問題にぶつかり、跳ね返された苦い経験があります(泣)

 

しかし子供のしつけの問題は、社会の寛容さがどうこうという話とは次元が違うと思うのです。

 

 

子供とのコミュニケーションの大切さ

 

小さい子供は、じっとしていられる時間に限界があります。退屈するのは当たり前ですよ。

では親はどうすればいいのか?

一緒に本を読んだり、お話をしたり、コミュニケーションをとることが大切です。

 

私もそうやって子供を育ててきました。

コミュニケーションをとることで、例えば病院でどんなに長い時間待たされても、子供は大声で騒いだり走り回ったりしませんでした。

これは、常日頃からのコミュニケーションの延長だと思います。

 

退屈するのが当たり前の子供を、騒いだからといって𠮟りつけたり、怒鳴ったりしてもその場しのぎ!すぐに同じことになるだけです。で、また叱る怒鳴る…。

それを続けていくと、叱られることに慣れっこになってしまいますよ。

なぜなら、「なぜ叱られたのか、何がいけないのか」ということを理解できていないからです。

 

またスマホに夢中になっていたりして、子供が騒いで他人に迷惑をかけていても知らん顔の親は、もっと自覚するべきです。周りの人に迷惑が掛かろうがへっちゃらな子供は、他人を思いやれる人間にはなりません。

 

子供が成長して、思春期になってからいろいろな問題が出てくると、親のしつけの問題が取り沙汰されます。

 

親のしつけって何でしょう?

大切なことは、子供に寄り添ってコミュニケーションをとりあう中で、伝えていくものだと思います。そうしていくことで、子供はいろいろなことを受け止め、学び、理解していくのです。

 

「叱ること=しつけ」ではなく、「伝えること→しつけ」なのです。

 

 

 

よろしければお願いします!

にほんブログ村 


人気ブログランキングへ 

「あこがれのミニマリスト」と「捨てられない自分」の間で葛藤している私!

気がつけば十月もあと少し。

京都も朝晩は冷えるようになり、大急ぎで冬物の衣類を出しました。

今年はいつまでも暑く、季節がおかしくなっているのかと思うほどでしたよね。

そして一気に秋が深まりました。

f:id:yuluttoKyoto:20161027110230j:plain

 

 

「捨てられない女」から脱却したはずなのに?

 

片付けることは嫌いではないのに、衣類を入れ替えるのがいつも遅い私。

切羽詰まるまで重い腰を上げられません。

何か月か前にしまった衣類を出すことが億劫なのです。

 

なぜならば…。

しまう前に捨てるかどうしようか迷って、とりあえず様子を見ようとしまっておいた服。それをどうするか、最終決断を下さなければならないから。

 

また逆にしまう衣類の選別では、迷ったあげくとりあえずしまっておこうとしている服に、複雑な思いがするから。

収納ケースに入れる時に、後ろめたさを感じてしまうのです。

 

何に対して?

 

「捨てられない女」から脱却し切れていないという現実!

それを受け止めることを、先延ばししている自分に対してでしょうね。

 

 

ミニマリスト」が得るものとは何か考えてみた!

 

あこがれの「ミニマリスト」の方たちは、なぜ物を持たない生活を選ぶのでしょうか?

 

知恵蔵2015年によれば

 持ち物をできるだけ減らし、必要最小限の物だけで暮らす人。自分にとって本当に必要な物だけを持つことでかえって豊かに生きられるという考え方で、大量生産・大量消費の現代社会において、新しく生まれたライフスタイルである。「最小限の」という意味のミニマル(minimal)から派生した造語。
物を持たずに暮らす人の意味では、2010年前後から海外で使われるようになり、その後日本でも広まったと見られる。何を持ち何を持たないかは人それぞれだが、少ない服を制服のように着回したり、一つの物を様々な用途に使ったりするほか、誰かと共有したり借りたりすることで、自分が所有する物を厳選している点が共通している。
少ない物で豊かに暮らすという考え方自体は、環境問題の深刻化などを背景に以前からあった。近年は、物だけでなく多くの情報が流通する中で、たくさんの物を手に入れても満たされなかったり、多くの物に埋もれて必要な物が見えなくなったりして生きづらさを感じる人たちが増え、自分にとって本当に大事な物を見極めて必要な物だけを取り込むことで楽に生きたいと共感が広がっているようだ。必要な物だけを持つミニマリストの思想は、10年頃から流行した整理法「断捨離(だんしゃり)」などにも通じる考え方と言える。
(原田英美 ライター/2015年)

とありました。

 

ブログや本も楽しく見させていただいていますが、ミニマリストの方たちは、目的も価値観や考え方も実践の仕方も生き方も、それぞれ違うのだと思います。

 

でも共通しているのは、決断力や行動力そして自分なりのスタイルを持っている点だと思うのです。

人生を楽しく、豊かに、自由に!自分らしく幸せに生きることのすばらしさが伝わってきます。

その“潔さ”はぜひ見習いたいもの。あこがれます!

 

 

リラックスして暮らすために

 

物が多すぎる生活は、気持ちが落ち着かずストレスでした。

そこで思い切って断捨離を決行。シンプルな暮らしを手に入れました。

その結果、ゆったりとリラックスして生活できるようになり、“物が少なくスッキリとした家で暮らす”ことの良さがよくわかりました(笑)

 

でもそれを維持していくことはことのほか難しいものです。

放っておいたら物はどんどん増えていきます。

 

そのために買い物はできるだけ計画的にし、余計なものは買わないこと。

 

そして、不要なものは捨てるか、リサイクルするか、バザーなど(ネットオークションでもいいのですが…)に出すこと。

 

毎日整理整頓をすること。出したものはしまう癖をつけること。

 

これらのことを心掛けていかなければならないのです。

簡単そうで大変ですが、慣れれば何とかできるものです。

 

あまり「こうでなければ」とか「こうしなければ」と考えない方がいいですね。

人と比べても意味のないこと。もっと自由でいいはずです。

 

自分らしく幸せに生きることこそ、本当に大切なこと。

ミニマリストの方たちから、そう気づかせていただきました。 

 

 

 

よろしければお願いします!

にほんブログ村 


人気ブログランキングへ 

初心者に優しい宝塚大劇場!至れり尽くせりの満足度

ついに宝塚歌劇を観に行きました。雪組公演「私立探偵ケイレブ・ハント」です。

f:id:yuluttoKyoto:20161026152309j:plain

以前から行ってみたかったのですが、今までなかなか機会がなく、“やっと”という感じです。

初めてで、劇場の中のことがよくわからなかったので、ネットであれこれ調べました。でも、やっぱり少し不安でしたね。

でも、そんな不安は全くの杞憂でした!

f:id:yuluttoKyoto:20161026154341j:plain

 

不安だったこと1

 

まず不安だったのは、どんな雰囲気かということ。例えば客層とか年齢層とか、何を着ていったらいいかということです。次に、お昼ご飯というか食事はどうすればいいのかということや、お土産のことなどです。

 

チケットはネットで購入しました。午前の部は、10時半開場、11時開演です。

京都からは、阪急電車で約1時間20分位、十三乗り換えです。

宝塚へは阪急電車かJRですが、車で行かれるなら駐車場(有料)があります。

 

私が行ってみて驚いたのは、本当に幅広い年齢層のお客様が来られていたこと。

しかも、女性ばかりと思っていたのに、男性が結構来られていたことです。

またファミリーやカップルなどいろいろでしたね。

 

神戸や西宮の近くということもあってか、オシャレな方が多いように思いました。

服装はきちんとしていった方がいいですね!

 

食事については、開場前の時間や幕間の休憩時間に、食べている方が多かったですね。

劇場の中には、宝塚ホテルのレストランをはじめ、和食、軽食、喫茶など飲食できるようになっています。

 

また公演時間以外なら、座席で飲食ができるので、お弁当などを買ってきて食べている方もいました。

売店では、サンドウィッチやパン、おにぎり、お菓子なども売っています。

ちなみに私は、始まる前には軽食を、幕間の休憩時間にはサンドウィッチやお菓子を買って頂きました。

 

お土産は、公演グッズは宝塚歌劇オフィシャルショップの「キャトルレーブ」で、お菓子などは正面入り口近くのレヴューショップなどで買えます。

公演前の方が、少しは空いていると思います。

荷物はコインロッカーがあるので安心です。

 

不安だったこと2

 

内容がちゃんとわかるのかということも不安でした(笑)

それから、舞台が席からどの程度に見えるのかということです。

 

内容というかストーリーはぶっつけ本番でも全然大丈夫です。

パンフレットが販売されていて、開演前に座席で見ている方がたくさんいらっしゃいましたね。

 

見え方ですが、座席が2階の前の方でしたがよく見えました。私は視力がいい方なので、全然大丈夫でした。

オペラグラスを持ってきている方がとても多かったですね。

ちなみに私も!早霧せいなさんや望海風斗さんを堪能させていただきました(笑) 

 

劇場の方でも500円で、双眼鏡・音声補助イヤフォンの貸し出しがあるようです。

(レンタル料500円、保証料5000円で保証料は双眼鏡・音声補助イヤフォンを返却するときに返してもらえます)

 

また専門のベビーシッターのいるチャイルドルーム(有料)や車いす専用スペースなどがあり、劇場側のきめ細かな配慮を感じました。

 

それから、「宝塚歌劇の殿堂」や、タカラジェンヌの衣装を着て写真が撮れる「ステージスタジオ」などがあるので、いろいろな楽しみ方ができそうです。

 

まとめ

 

念願の宝塚観劇デビューでしたが、不安に思っていたことが嘘のように、心から楽しめました。

初心者でも戸惑うことなく楽しめる、劇場側の様々な配慮を感じましたね。

 

これから観に行かれる方、何にも心配しないでどうか楽しんできてくださいね!

 

ちなみに宝塚歌劇のホームページはこちらから

kageki.hankyu.co.jp

 

 

よろしければお願いします!

にほんブログ村 


人気ブログランキングへ 

京都の街並みを楽しむ~岡崎公園から琵琶湖疎水沿いにインクラインまで歩く~

 秋の岡崎公園を歩く

 

十月も終わりに近づき、すっかり秋の景色です。

京都市美術館で開催されている「生誕300年 若冲の京都 KYOTOの若冲展」

https://www2.city.kyoto.lg.jp/bunshi/kmma/exhibition/2016_7_fiscal_Jakuchu.html

を観に行ったついでに、岡崎公園を散策しました。

f:id:yuluttoKyoto:20161025232736j:plain

この辺りには、京都市立美術館のほか京都国立近代美術館京都府立図書館、京都市動物園、琵琶湖疎水やインクラインなどがあります。

また、平安神宮ロームシアター京都、京都市勧業館みやこめっせなどもあり、市民や観光客でいつもいっぱい!人気のエリアです。

f:id:yuluttoKyoto:20161025232837j:plain

展覧会を観た後、琵琶湖疎水に沿って蹴上のインクラインまで歩いてみました。

 

 

琵琶湖疎水とは

f:id:yuluttoKyoto:20161025233017j:plain


京都市のホームページによれば、京都にとって琵琶湖の水を引くことは昔からの夢だったそうです。

そこで、第3代京都府知事の北垣国道は,明治維新による東京遷都で、京都が衰退してしまわないように,琵琶湖疏水を建設し、水力発電で新しい工場を興し,舟で物資の行き来を盛んにしようと計画したそうです。

 

琵琶湖疏水は着工から5年後、明治23年に完成し、そのおかげで,新しい工場が生まれ,路面電車も走り,京都は活力を取り戻すことができました。

それから20年後,更に豊かな水を求めて第2疏水を建設し,同時に水道と市営電車を開業したことで,今の京都のまちづくりの基礎ができあがったそうです。

 

琵琶湖疏水は今も京都に琵琶湖の水を供給し続けています。
 

現在、疏水は水道用水,発電,疏水路維持の舟運,かんがい,防火,工業など多目的に利用がされています。 

明治に完成した疏水によって,琵琶湖から送られてくる水は、毎日約200万立方メートルだそうです。

 

 

インクラインとは

 

その当時の、最新の技術を取り入れて造られた疏水。今ではすっかり京都の景観に溶け込んでいます。また蹴上インクラインは、国の史跡に指定されています。

 

インクラインとは、琵琶湖疎水の途中にある、標高差の大きい水路間の輸送を容易にするために設けられた「傾斜鉄道」のこと。

レールを敷いて、ワイヤーロープで船を載せた台車を昇降させていました。

f:id:yuluttoKyoto:20161025233126j:plain

現在は使われていませんが、形態保存され観光スポットとして人気です。

 

 

四季折々の美しさ

 

疎水に沿って咲く桜や紅葉は本当に見事で、緑色の水に桜の花びらや紅葉の葉っぱが浮かぶ様子は、まるで絵のようです。

 

私は年に何回かは、京都市美術館の展覧会を訪れているのですが、何度見てもため息が出るくらい美しく、いつまでも飽きることなく眺めていたいと思える景色ですね。

 

その京都市美術館も老朽化のため、再整備計画が発表されています。

平成31年度中には、複合型美術館として生まれ変わるそうです。

 

長年親しんできた景色が変わってしまうのは、やっぱり少し寂しいですね。

でも、新たにどのような景色を見ることができるのか、楽しみでもあります。

 

 

 

よろしければお願いします!

にほんブログ村 


人気ブログランキングへ 

京料理の「木乃婦」で季節を楽しむ!意外と知られていない京料理とフツーの家庭料理の違いとは?

 

京料理で秋を味わう

 

今月の初めに、京料理の「木乃婦」に行く機会がありました。

今年は 十月になってもいつまでも暑い日が続いたせいで、季節も忘れてしまいがちですよね。

でもお料理には“秋”が溢れ、季節を堪能させていただきました。

f:id:yuluttoKyoto:20161018234653j:plain

 

京料理」は、季節ごとの旬の素材の味をいかし、目で舌で 味わうことができるお料理です。器の中に表現される季節感。本当に芸術的ですね。

 

f:id:yuluttoKyoto:20161018234523j:plain

京料理 木乃婦

http://www.kinobu.co.jp/top_f.html

 

  

観光客に人気の京料理

 

京料理といえば、懐石料理や湯豆腐、おばんざいなどが観光客に人気です。

有名な料亭やお店が、頻繁に雑誌やテレビで取り上げられています。

特に休日は、人気店はすごい行列です。

 

最近では京野菜も結構メジャーになってきました。やっぱりマスコミの影響ってすごいですよね。

錦市場もあまりに有名になりすぎて、すっかり観光スポットになっています。

大丸の近くを歩いていると、錦市場への行き方を聞かれることが多いですね。

食事ができるお店も多く、ガイドブックにもいろいろ載っています。

 

ホームページでは、すべてのお店の情報が詳しくわかります。

錦市場商店街 http://kyoto-nishiki.or.jp/stores/index.html

 

 

一般的な京都の家庭料理

 

京都で暮らしている人の大半は、ごく普通の食事をしています。

「おばんざい」という言い方もしません。普通に「おかず」ですよ(笑)

 

もし何か違っているとしたら、それは多分「煮物」系のおかずかも。

京都で「~の炊いたん」というものです。

昆布や鰹節でお出汁をしっかりとって、薄味で作った煮物のことです。

また特別な日以外は、「京料理」を食べに行くことも作ることも少ないのではないでしょうか? 

 

 

新鮮なお魚求む!

 

私が真剣に何とかならないかと願っているのが、お魚です >゜)))彡

 

京都は山に囲まれているせいで、昔から新鮮なお魚が手に入りにくかったようです。

身欠きニシンや棒ダラが、京都のお料理に使われてきた歴史を見ると、それはよくわかります。

でも冷蔵技術や輸送技術が発達した現在でも、やはり新鮮なお魚は少ないようです。(種類も少ないし…)

 

もちろん、デパートやそれこそ錦市場などに行けば、事情は違うでしょう。でも、毎日の食事の買い物にはムリがありますよね。

 

旅行などで海辺の町に出かけたときに食べた、あの新鮮なお刺身などの魚料理…(´∀`)

そこまではムリでも、せめてもう少し何とかならないかなあと思ってしまいます。

 

これってないものねだりですか?

 

 

 

よろしければお願いします!

にほんブログ村 


人気ブログランキングへ 

宝塚歌劇初心者が雪組公演「私立探偵ケイレブ・ハント」を観に行ってきました!

以前から観てみたいと思っていた宝塚歌劇雪組公演のチケットをゲットすることができました。京都から阪急電車で約1時間半。ついにあこがれの宝塚へ行ってきました。

 

f:id:yuluttoKyoto:20161018154824j:plain 

 

「花のみち」からすでにメルヘン

 

阪急の宝塚駅を出て、大劇場へと向かう道には「花のみち」という名前がついています。本当にお花や木がたくさん!街並みもとても美しくて、まるで外国のよう。ところどころにオシャレなベンチが置いてあって、ずっと座っていたい感じでした。

 

f:id:yuluttoKyoto:20161018154929j:plain

また大劇場の建物と街並みがマッチしていて、メルヘンみたいですね。夢の世界へいざなっているかのようです。大劇場のオレンジ色の屋根が、緑の木々の間から見えてくると、だんだん気持ちがうきうきしてくる感じでした。

 

f:id:yuluttoKyoto:20161018155000j:plain

 

キラキラ・ゴージャスな大劇場

 

大劇場につくともうたくさんの人がいて、すでに熱気が!

レストランをはじめお店もいろいろあり(チケットがなくても自由に入れるそうです)、お土産を選ぶ人たちでごった返していました。

 

私が驚いたのは、スターさんのブロマイドや写真入りのグッズが飛ぶように売れていること!「どうするんだろう?」というのが素直な感想です(汗)

初心者の私としては、お菓子を買うだけで精一杯でした(笑)

 

武庫川に面したテラスは開放的で、白いテーブルとイスが置かれていました。

少し外に出てみると、十月の爽やかな風。水辺の景色に癒されましたね。

 

そうこうしているうちに、あっという間に開場時間になりました。

劇場の中には赤いじゅうたんが敷かれていて、キラキラのシャンデリアが!

本当にゴージャスでダンスでもできそうなフロア。

夢の世界が間近になって、ワクワクしました。

 

 

粋で大人の雰囲気漂う「私立探偵ケイレブ・ハント」

 

kageki.hankyu.co.jp

1950年代のロサンゼルを舞台にしたハードボイルドサスペンスで、とにかく大人っぽくて都会的な雰囲気でした。トレンチコート、スーツ、ハット、そしてジャズ…。

 

男役がとにかくカッコよかったです。主役の早霧せいなさんがあまりにも美しくて、思わずオペラグラスで追ってしまいました(笑)

 

特に早霧せいな、咲妃みゆ、望海風斗の3人の息の合った演技と、雪組生のパワーに引き込まれました。最後♡まで目が離せない、ステキなミュージカルでした。

 

 

楽しすぎてあっという間の「Greatest HITS!」

 

聞いたことがある曲が多く、楽しめました。次々展開が早くて、息つく間もないほど。衣装がオシャレで、とても色鮮やかでしたね。

 

中盤のクリスマスショーは、「まだ10月だけどなあ」とは思いましたが(笑)すっごく楽しめました。

 

また、トップコンビの「オーバー・ザ・レインボー」のデュエットダンスは、息をのむほどの美しさでした。

 

ついに大階段が現れた時は、「こうなるのか!」と感動でしたね(笑) 

 

でも最後にトップスターが降りてきた時には、「もう終わってしまうのか…」と思って、少し寂しい気持ちで見ていました。

 

そして、「必ずまた観に来よう」と心に誓いながら、大劇場を後にしました。

それが“宝塚の魔法”なのかも…。

 

今回「ずっと観てみたいと願っていた宝塚」 を観ることができて、本当にうれしかったです。

「好きなことを楽しむことは人生を豊かにすることだ」と、心から思いましたね!

 

 

 

よろしければお願いします!

にほんブログ村 


人気ブログランキングへ 

大人の趣味は子供時代の習い事や得意だったことと関係があるのだろうか?

「好きなことを楽しむこと」は、満ち足りた幸せな時間を持つことです。

趣味は、人生を豊かにしてくれます。

ところで、大人になってからの趣味って、子供の時に好きだったことや得意だったことと、かなりかぶっているのではないでしょうか。 

 

f:id:yuluttoKyoto:20161014160525j:plain

 

 

子供時代の習い事と得意だったこと

 

私の子供の頃の習い事は、習字・オルガン・ピアノ・そろばん・日舞・作法・茶道などでした。

 

習字は“段”を持っていて、よく表彰してもらいましたね。

でも、ピアノはバイエルで挫折…。

そろばんは2級くらいまでいきました。暗算が得意になったおかげで、算数の計算問題はバッチリでしたよ!

茶道以外は小学生の時の習い事です。茶道は高校生の時から始めました。

 

それから、習ってはいませんでしたが、絵を描くことや手芸なども好きでしたね。

絵は銀行とかのロビーに貼ってもらったこともあります。

手芸は、小学校くらいからお人形やぬいぐるみを作ったり、刺繍や編み物でいろんなものを作ったりしていました。

 

 

子供時代のスポーツ、そして日焼け 

 

スポーツは、子供時代は水泳です。中学時代からはソフトテニスと硬式テニスですね。こちらは大学までやっていたので、シミ・ソバカスに悩まされる今日この頃です(泣)

 

余談ですが、私が子供の頃には、子供は「日焼けしてるのがいい」と言われていて、色白だった私はホントに肩身の狭い思いをしていました(笑)

 

例えば夏休み明け。誰が一番黒くなったか!なんて、競争みたいで…。担任の先生に「外で遊ばなかったのか?」なんて言われたり…。

でも色白の人は、日焼けしても赤くなるだけで、時間がたつとだんだん元に戻っていくんです!

 

今の子供たちは、紫外線対策で日焼け止めを塗ったりしていますよね。時代が変わると、ここまで価値観や対策も変わるんですね。それより外で遊んだりしないのかな?

室内で、特にゲームで遊ぶ子供が多いのかも知れませんね。今年はポケモンGOのおかげで少し様子が違っていたようですが(笑)

 

 

大人になってからの趣味

 

私の場合、大人になってから興味があることは、子供の時に習っていたことや好きだったこと。

時間があればもう一度やってみたいと思っていることがたくさんあります。

(でも、趣味にはそれなりにお金も時間もかかるので、あれもこれもというのはちょっと無理かも) 

 

習字は会社に勤めてから少し習っていましたが、今は習い事は何もしていません。

決まった時間に決まった所に行かなければならないのは、ちょっと大変かも…。

通信教育もあるけど、ずぼらな私にはどうでしょうか?

 

いつか時間的な余裕ができたら、もう一度ピアノは習い直したいですね。リベンジです!でもほかの楽器もいいな と思います。

 

あと、子供の頃から絵を描くのが好きだったので、今でも観るのも描くのも大好きです。これは空いた時間にできるからいいですね。最近はパソコンで描いています。

 

読書、演劇、映画、音楽鑑賞、お料理は子供の頃から好きでした。今も大好きです。

茶道も同じです。機会があれば必ず習いたいと思います。

 

子供の頃の習い事や好きだったことって、多分大人になってからの、趣味や嗜好につながっているような気がするんですが、どうなんでしょう?

自分の中に刻まれたものが、知らないうちに自分の一部になっているのかもしれませんね。

 

 

 

よろしければお願いします!

にほんブログ村 


人気ブログランキングへ 

呼吸法を変えたら体の調子が激上がり!腹式呼吸のすごい効果とは?

私達は自然に呼吸をしています。そのため、あまり意識することはありません。

なぜなら、自律神経が働いているからです。

でも、気持ちを落ち着かせるために、深呼吸をするという経験は誰にでもありますよね。深い呼吸には、体をリラックスさせる効果があるのです。

では、呼吸の仕方を変えることによって、どんな効果があるのかということについて書いていきます。

f:id:yuluttoKyoto:20161013155140j:plain

 

腹式呼吸とは

 

呼吸には、大きく分けて胸式呼吸と腹式呼吸があります。

 

胸式呼吸は、普段私たちが自然にしている浅い呼吸の仕方です。

 

それに対して腹式呼吸とは、深呼吸のように大きく息を吸って、肺とお腹の間の横隔膜をゆっくりと動かして息を吐く、深い呼吸の仕方なのです。

 

例えば思い切り最後まで息を吐き、さらに限界まで吐こうとすると、お腹に力が入ります。この力のことを腹圧といいますが、腹圧で吐ききったら一度緩める。

そうやってお腹の緊張を解くと、自動的に息が吸われお腹が膨らんできます。

 

これが腹式呼吸のイメージです。腹圧を使って吐く息をコントロールするのです。

 

 

腹式呼吸の効果

 

では、腹式呼吸にはどのような効果が期待できるのでしょうか?

 

腹式呼吸は、腹筋を使うためお腹周りを引き締めたり、ダイエット効果もあると言われています。

 

また、有酸素運動のような効果があるので血流がよくなり、代謝がアップし内臓の働きがよくなる。冷え性が改善する。姿勢がよくなる。ストレスが軽減される。

深呼吸と同じようにリラック効果がある。自律神経のバランスがよくなる…などなど、多くの効果があるようです。

 

このように、「体をいい状態に保つためには、腹式呼吸をマスターするのがいい」ということがよくわかりました。

 

 

習得のための練習方法

 

私は高校時代、声楽の先生に「腹式呼吸」を徹底的に練習させられました。

合唱部を全国優勝に導いたこともあるすごい先生。

「毎回何でこんなことばっかり…」と思ってやっていたのに、いつの間にかすっかり腹式呼吸を習得していました。

 

では、どうやって練習していたのかというと、とても簡単です。ただちょっと忍耐が必要かもしれません。なぜなら、けっこう継続しなければ身につかないからです。

 

腹式呼吸をマスターするにはまず、鼻から思い切り息を深く吸って、いったん止め、全て出し切るまでゆっくりと口から深く長く吐くのです。最後まで腹筋を使って、腹圧ですべて出し切ります。

 

これだけです。これを一日のうちできるだけ多く、意識して続けること。

できれば、朝晩など時間を決めておけば忘れることはないでしょう。 

 

私の場合は声楽の練習のためだったので、息を吸う時は鼻からも口からも同時に吸っていました。また吸った息を短く「スッスッスッスッスッスッスッスー」と 腹筋を使って吐く練習もしていました。

慣れてきたら息を吐く時に声を出したり、ピアノに合わせて音をとったり…。

完全にマスターするのに、3か月くらいかかったように思います。 

 

 

腹式呼吸になって変わったこと

 

高校時代の私は、けっこう瘦せ型タイプだったので、ダイエットの効果があったかどうかについてはよくわかりません。

 

でもそれまで風邪をひきやすく、胃腸も弱かったのですが、腹式呼吸をマスターしてから少し変化が現れはじめました。

 

特に変わったのは胃腸が丈夫になったことです。

おかげで、友達とハンバーガーやフライドポテトを食べることができるようになりましたね(笑)

 

胃腸が丈夫になってくると、自然に風邪もひきにくくなりました。ひいてしまっても市販のお薬で治ってしまうレベルに!

 

腹式呼吸は、お腹を積極的に動かすことになり内臓の血行が良くなるので、胃腸が刺激されるのだそうです。そのため消化が良くなったのですね


また呼吸を深くゆっくりすることで、副交感神経が優位になり自律神経のバランスがよくなるということです。

 

呼吸を整えたら、心身をコントロールすることができるようになります。

体の調子が激上がりになった理由は、まさに「呼吸法」にあったのです。

 

 

 

 

よろしければお願いします!

にほんブログ村 


人気ブログランキングへ 

京都の水辺「高瀬川」の風景に癒される~知らなかった!角倉了以って凄い人?

「京都の水辺の景色」といえば、鴨川を思い浮かべる方が多いのではないかと思います。

その鴨川と並行して、木屋町通り沿いをさらさら流れているのが高瀬川です。

涼しげで風情のある、京都らしい景色。眺めているだけで心が癒されます。

f:id:yuluttoKyoto:20161005213315j:plain

 

 

高瀬川の由来

 

歴史を紐解いてみると…。高瀬川は江戸時代の初め、方広寺大仏殿再興のための資材を運び入れるため、角倉了以によって開削されました。

 

というのも、鴨川は普段は穏やかに流れる川でしたが、洪水の時にはたびたび氾濫。

船や積み荷が流されてしまうため、この「運河」を作ったのです。

水流が穏やかになり、京の人々は驚いたそうです。

 

高瀬川の開削によって、京と大坂は直接水運で結ばれました。

そのおかげで、京は好景気で米や薪が値下がりし、町人は大変喜んだそうです。

 

以来、京と伏見間の運河として、大阪から京へ物資を運び入れるための、重要な役割を担ってきたのです。

 

大坂から運ばれてきた荷物は、伏見で「高瀬舟」に積み替えられ、京の中心部まで運び入れられました。

 

水深の浅い高瀬川では底の平たい「高瀬舟」が用いられ、それが高瀬川の名前の由来となったそうです。

 

 

現在の「一之船入」(いちのふないり)

 

f:id:yuluttoKyoto:20161005213232j:plain

高瀬川の荷をあげおろしする船溜を船入(ふないり)といいました。

荷物のあげおろしや、船の方向転換をするための港です。

 

現在ただ一つ残っている「一之船入」(いちのふないり)は木屋町押小路にあります。

かつてはものすごくにぎわったであろうこの場所も、今は復元され酒樽を積んだ高瀬舟が一艘浮かんでいるだけです。

 f:id:yuluttoKyoto:20161005213144j:plain

そんなことを考えながら眺めていると、穏やかで落ち着いた気持ちになります。

水辺には、やっぱり不思議な癒しの力があるようですね。

 

昼間は木々の木漏れ日を映して、きらきらと光る水面。

 

それが夜になると、全く別の姿に変わります。

お店の灯りや街灯の光で、何とも言えない艶っぽい雰囲気を醸し出すのです。

 

さらに三条木屋町辺りから南に向かって歩くと、近頃は外国人や観光客が増えたせいか、ちょっと妖しい雰囲気が漂っているような感じですね(笑)

 

 

お薦め

 

また『一之船入』という名前のお店が、まさにその場所にあります。こちらは中華料理の名店で、数々のVIPも訪れているそうですよ。本当においしいのでお勧めです。

f:id:yuluttoKyoto:20161005212931j:plain

http://ichinohunairi.com/

 

 

余談

 

角倉了以とその息子の素庵(そあん)は、高瀬川開削のほか、大堰川(嵐山の上流)や、天竜川、富士川の開削も行ったそうです。

 

とんでもないほどの豪商ですが、京都では「水運の父」と呼ばれて有名です。

 

学校ではサラッと触れているだけなので、あまり印象に残っていないかもしれませんね。

嵐山の亀山公園には、了以の銅像が立っています。 

 

 

 

 

よろしければお願いします!

にほんブログ村 


人気ブログランキングへ