80年代に人気のあった音楽、おもにアイドルについて
80年代の半ばから女子専用の下宿に住んでいました。4年間に下宿であった不思議な出来事についてです。
80年代の半ば、私は京都の大学に入学し初めて親元を離れて独り暮らしを始めました。楽しかったけどちょっと不便なこともあった下宿生活は貴重な体験でした。
中学校、高校で私の周りにいた「ツッパリ」について
『今日から俺は!!』を観て80年代に流行った「ツッパリ」を思い出しました。
生徒数が多かった80年代の修学旅行は大人数の大移動!楽しかった高校2年の秋のことです。
学生の数が多かった80年代の大学は、サークル活動も盛んで、特にスキーとテニスが人気でした。
80年代の京都の大学は学生数が多く活気にあふれていました。 今回はバブル期の授業風景についてです。
80年代の大学はとにかく学生の数が多くて、特に四月のキャンパスは学生でごった返していました。特に学食!
80年代の京都の大学生のファッションについて
80年代の京都の私大入学風景と初めての独り暮らしについて
80年代についての忘備録です。 今回は大学受験。
テレビやネットで「京都人」という言葉をよく見聞きします。 ほとんどが悪いイメージで使われていて面白いです。 でも京都では、この「京都人」という言葉には二通りの意味があるんですよ。 知らずに使っていると痛い目に合うかも?です(笑) テレビなどで使…
8月もあと少しになりましたね。 今年の京都はここ数年の中でもトップクラスの暑さでした。 先日はまだまだ暑い嵐山の天龍寺で、真夏の庭園と精進料理を楽しみました。 真夏の天龍寺へ 嵐山にある天龍寺は臨済宗天龍寺派大本山で、1339年に吉野で亡くなった後…
第一次世界大戦と第二次世界大戦の間の比較的穏やかな時代、私の祖父母はサンフランシスコで暮らしていました。 その頃のサンフランシスコは、日本とは比べものにならないくらい近代的で豊かだったようです。 久しぶりに祖父母のアルバムを開いてみたら、い…
先日、久しぶりにJR嵯峨野線に乗りました。 外国人の観光客が多くてびっくりです! 特に二条駅からの乗り降りが多かったように思いました。 二条城へ行くお客さんが多いのかな? JR二条駅界隈 JR二条駅は、私が学生だった頃とはイメージがずいぶん変わりまし…
京都は夏の猛暑日の日数が毎年のように日本一です。 "平成最後の"祇園祭が終わり、8月に入っても暑さは収まる気配なし! エアコンが効きにくくて、もう大変です! そんな暑すぎる京都の夏を乗り切るために、私がした2つの対策について書いてみました。 猛暑…
嵐山の7月は大堰川の川開きと鵜飼で始まります。 今年の夏は今まで経験したことがないような猛暑ですが、水辺は風もあって少しだけ涼しいように感じます。 大堰川の夕暮れと鵜飼 嵐山渡月橋の上流は大堰川(おおいがわ)といいます。 そろそろ夕暮れ。 薄桃…
お正月休みに琵琶湖へドライブに出かけました。ちょうど半年前です。 写真の整理をしていたら、この季節外れの涼感半端ない写真が出てきました(笑) 新春の湖岸道路を行く 京都東インターから名神高速に入って瀬田東インターで降り、湖岸道路に出ました。 お…
初めてお酒を飲むことを覚えたのは大学時代です。 多くの学生は、河原町、木屋町、先斗町などに繰り出して遊んでいました。 京都の夜の街は、学生や、会社員、観光客などでいつもいっぱいでしたね。 大学生だった私のお酒にまつわる3つのエピソード エピソ…
7月の祇園祭で有名な八坂神社は、四条通の東の端にあります。 最近は初詣で訪れるくらいですが、学生の頃はよくここで「コンパ」の待ち合わせをしたものです。 今の学生は「あまりお酒を飲まなくなった」と言われていますが、当時はその反対。 「お酒で始ま…
TOKIOの山口、NEWSの小山と加藤に続き、今度は手越も「未成年と飲酒」との文春砲がありました。 「ジャニーズ、またお前か!」と言いたいところですが、そもそも「未成年飲酒」っていつからこんなに厳しくなったんでしょう? NEWSと飲酒 NEWSの…
どこか懐かしい太秦(うずまさ)大映通りをゆるっと歩きました。 う~ん、この感じ。まさに昭和の雰囲気です。 ゆるっと大映通り 大映通りは嵐電の太秦駅と帷子ノ辻駅の間にあります。 もともと三条通りのバイパスだったようです。 大映の京都撮影所など、映…
戦国時代の武将として今も人気のある織田信長。 天下布武を目前にして家臣明智光秀に討たれた「本能寺の変」はあまりにも有名です。 6月2日(旧暦)の「信長公忌」の前に、現在の本能寺へ行ってきました。 大本山本能寺へ 毎年6月2日の「信長公忌」には、本…
四条大橋の東に佇む「レストラン菊水」は大正5年創業だそうです。 建物は大変レトロで不思議な形! 私が知っている限りずっと変わっていません。 「近代京都へのまなざしー写真に見る都の姿ー」展 去年の秋、京都文化博物館へ「近代京都へのまなざしー写真に…
日大と関学のアメフト部の定期戦で、日大の選手が関学の選手へ悪質なタックルをした問題が取り沙汰されています。 レスリングや相撲に続き、またしてもスポーツ界の不祥事です。犯罪や不祥事はどの業界や職業でもありますが、スポーツ界で不祥事が多いのはど…
渡月橋を渡って、ゆるっと西に歩いて行くと法輪寺があります。 少し長めの階段を上ると、新緑の嵐山や奥嵯峨の景色が一望出来て気持ちよかったです。 ワイルドな桂川 前日の雨で桂川は増水していました。いつもの穏やかな様子が一変。 怖いくらい流れが早く…
5月午後の嵐山。とてもいい天気だったのでゆるっと出かけてみました。 渡月橋と桂川 渡月橋も長辻通も人が多かったけど、時間的なこともあって何だかのんびりした感じでした。 大混雑だった桜のシーズンが終わり、少しだけ平穏が戻ってきたようです(笑) 河原…
友達を案内して行ったゴールデンウィークの先斗町。 混んでいるのがわかっていながら、何で来てしまったんや?と反省しきり(笑) 鴨川をどり いつもの看板が「先斗町」から「鴨川をどり」に替わっていました。 5月1日から24日まで、先斗町歌舞練場で「鴨川…
GWの真っ只中、四条通はもの凄い人、人、人! 大勢の観光客でごった返していました。 四条大橋の西側 午後6時を過ぎた頃、四条大橋の西側のビルに夕陽があたって金色に光っていました。 それにしても橋の上の人の数が半端なくて、橋が落ちないか心配になる…